診療内容MEDICAL

診療時間 日・祝
9:00 - 13:00 ×
14:00 - 19:00(受付 18:30まで) × ×

一般診療

むし歯の治療

むし歯は進み方の度合いで、主にC1~C4の4つの状態に分けられています。歯科健診で耳にする『C1、C2』などはむし歯の進行度を表わす記号です。
それぞれの状態と、その治療方法を見てみましょう。

C1

むし歯のごく初期の状態

う蝕C1治療例

歯に黒く色がついているか、わずかに穴があいている状態です。痛みはないことがほとんどで、定期的な健診を受けていないと見つかりにくいです。

治療は、ごくわずかならば経過を観察していくか、むし歯の部分だけを削り取って樹脂の詰め物をします。治療は1日で終わります。

C2

むし歯が歯の組織に深く入り込んだ状態

う蝕C2治療例

C2になると、しみたり痛んだりといった症状が現れます。治療は、むし歯の部分を削り取り、樹脂または金属の詰め物をします。

削るときは注射の麻酔をすることになります。当院では麻酔の注射をする前に、歯ぐきに麻酔薬を塗ってしびれた部分に麻酔注射をしますので、少ない痛みで麻酔ができます。お子様には電動麻酔器を使いますので、さらに麻酔の注射の痛みを軽減できます。
治療回数は2~3回です。

C3

むし歯がさらに進み、歯の中の神経まで達している状態

う蝕C3治療例

ズキズキ痛くてどうしようもない、という状態です。ここまでむし歯が進むと、歯の神経を取り除く必要があります。

治療は、まず歯の上に穴をあけ、専用器具で神経を取り除いた後、何回か消毒して詰め物をします。
次に、金属の土台を作り、その上に金属のかぶせ物(金属冠)をします。前歯であれば、その上に白い材料を貼り付けて目立たなくします。
治療回数は数回かかります。

C4

歯の頭の部分が、むし歯で無くなった状態

左図:う蝕C4治療例 右図:磁性アタッチメント、根面キャップ

歯の根がしっかり残っていれば、神経を取り除いて消毒し、土台を作ることでC3と同じように差し歯にできます。

しかし、根の奥深くまでむし歯が進んでいる場合は、残念ながら抜歯をしなければなりません。

このように、むし歯治療は早ければ早いほど治療期間も短く、処置も簡単に済みます。
違和感や痛みを感じることがあれば、早めにご来院ください。
定期健診を受けて、むし歯や歯周病のリスクを減らすことも大切です。

予防歯科

予防歯科

数回の通院中に、お口の中を拝見しながら、患者様の歯や歯肉のウィークポイント、改善すべき部分、清掃方法などをアドバイスいたします。

歯周病やむし歯の予防のためには、ブラッシングが一番重要ですが、 ブラッシングのポイントや方法が間違っていては効果につながりません。

患者様一人ひとりのお口に合ったブラッシングのポイントやコツについて、お話ししながら予防を進めていきましょう。

虫歯の予防に「フッ素塗布」

当院では、大人の方にもフッ素を塗布し、虫歯予防を行っております。
フッ素を塗布することで、むし歯の原因となる酸やミュータンス菌の働きを抑え、再石灰化を促進し、歯質の強化につなげます。
また、ブラッシング後に使うフッ素ジェルや、歯周病菌を殺菌するCHX洗口液も販売しており、より効果的な虫歯予防が可能です。

定期健診のすすめ

当院では、定期健診に3~6ヶ月ごとに来院される患者様が非常に多くいらっしゃいます。
定期健診に来院される患者様の多くは、治療の必要のない状態で維持されています。
定期健診では、その都度お口の中の状態をご説明し、ウィークポイントについてアドバイスいたします。